巻き爪に悩む一定数の方が、
・学生時代に部活でスポーツをしていた
・現在もスポーツをしている
とおっしゃいます。

継続的にスポーツを続けていると、膝や足首、肘や肩を故障することがありますが、実は爪のトラブルも意外に多く発生しています。

大人になってから治療に来られる方のお話を聞くと、学生時代、巻き爪の痛みで泣く泣くスポーツをあきらめた、というケースが少なくありません。

この記事では、将来性のある若い子たちが、好きなスポーツをあきらめることなく、巻き爪を改善していく方法をお伝えしていきます。

=目次=
巻き爪が原因でスポーツを断念せざるを得ない子たち
「痛み」以外に巻き爪がもたらす深刻な影響
早期対処で改善もはやくなる
ひとりで悩まず、まずは相談を!
参考記事

巻き爪が原因でスポーツを断念せざるを得ない子たち

実際に多いのが、陸上競技、サッカー、野球などをされている方です。

瞬発的に強く踏み込む動作が多く、そのためスパイクをきつめに履くんですよね。踏み込むときの指への負荷、きついスパイクの中で圧迫しあう指、それらの要因が続けば、巻き爪になります。

先日来院された女性の患者さんも、「学生時代陸上をしていて巻き爪になった」「なかなか治らず、爪を全部抜く手術をした(ヒエ~)」とお話ししてくださいました。

それで治ればいいのですが、結局大人になっても巻き爪が完治することなく何十年も過ごし、矯正にいらっしゃったわけです。

巻き爪があると、踏み込みが効きません。かばうように足を使って、足首を痛める、それが膝へくる、股関節へくる、腰へくる・・・と、常にどこかが不調を抱えているわけです。

それでは、いいパフォーマンスができるはずありません。成績が出せず、部活を断念する子も出てきます。

かといって、なんとか治してもらおうと病院を受診すると、当然のように爪の除去をすすめられます。

「お医者さんがそう言うならお願いします」と言うと、実際には、切ったり、焼いたり、抜いたり、剥いだり・・・という、想像の上をいく処置になるわけです。

そして、何の知識もないまま受診すれば、言われるがまま、お医者さんのすすめる治療法を断ることもできません。

しかし、実際のところ、処置をしたからといって、完治するわけではありません。スポーツを続ければ、また再び爪は巻いてしまいます。

「痛み」以外に巻き爪がもたらす深刻な影響

巻き爪がもたらす影響は、「痛み」だけではありません。ある意味もっと深刻な影響があるんです。

足底感覚受容器(メカノレセプター)の機能不全

体には、さまざまな種類の感覚受容器が存在していて、ここで受け取った刺激をもとに脳が判断して指令を出しています。

そのうち、足裏にある感覚受容器のことを、「メカノレセプター」と言います。

これは、平衡感覚を働かせるためのセンサーであり、足裏が感じ取った情報をもとに脳が姿勢調整を行っています。

そして、このメカノレセプターが特に集中しているのが、親指~つけ根にかけてなのです。さらに、爪が重要な役割を果たしていると考えられるのです。

巻き爪になると、指にかかる圧が正常に働かないため、レセプターの誤認識が起こると考えられます。それによって、姿勢調整がうまくいかないくなり、さらに巻き爪が進行する、という悪循環が起こりうるのです。

実際に、爪を全部除去した方の話では、爪がないと足の着地感が失われるそうです。歩いていてもフワフワとしていて、足がないような、そんな感覚だったのだそう。

そうなって初めて「爪がある」ということがいかに足にとって重要か痛感した、とおっしゃっていました。

つまり、巻き爪の影響とは「痛み」からくる動かしづらさだけではありません。

爪のもつ本来の機能が失われることで、姿勢保持機能が低下してしまうのです。

それでは、いい動きはできませんし、当然ケガもしやすくなります。

巻き爪がある状態が、いかにパフォーマンスを下げるが、おわかりいただけましたか?

疲労骨折を起こしやすくなる

巻き爪の痛みをかばうことで、足の使い方にかたよりが出ます。そうすると足の骨の一か所に負荷が集中し、疲労骨折を起こしやすくなります。

疲労骨折とは、骨の一か所に負荷が蓄積して起こる骨折です。転倒や強打が原因で発生する通常の骨折とは異なるものです。

初期は軽い痛みや腫れ感のみですが、疲労骨折とわからずそのままにしていると、症状が進行してひびが入ったり、完全な骨折につながったりする場合もあります。

足の疲労骨折を起こしやすい部位

参考サイト:Dr.KAKUKO スポーツクリニック

*中足骨の疲労骨折=疲労骨折全体の約35%

  • ランニングの多い陸上の長距離、サッカー、ラクビ―
  • バスケットボールなど素早い動きを要求される競技
  • 爪先立ちやジャンプ動作の多いバレエダンサーや新体操

 

*脛骨(スネの骨)の疲労骨折=疲労骨折全体の約27%

  • バレーやバスケなどジャンプ競技
  • ランニングの多い陸上の長距離やサッカー、野球
  • ジャンプの多い男性ダンサー

 

この2つだけで、疲労骨折全体の6割を占めるほど好発部位であることがわかりますね。

ぶつけたり捻ったりという明らかな外傷がないのに、なかなか改善しない慢性的な痛みや腫れがあるときは疲労骨折を疑いましょう。

痛みがある状態で無理に練習を続けてしまい、発見が遅れると、治りにくい「難治性骨折」や「偽関節」となる場合があります。

はやめに整形外科を受診して、診断を仰ぎましょう。

※シンスプリントや初期の疲労骨折に関しては、当院ではその痛みを改善することが可能です。診断を受けたら、はやめにご相談くだされば、回復のサポートをすることができます。
*整体のホームページはこちら

https://unleashed-seitai.com/

 

早期対処で改善も早くなる

巻き爪があるせいで運動しづらいのなら、悪化する前に対処しましょう。

人間の体には「自然治癒力」が備わっていますが、巻き爪に関しては、ひとりでに元の形に戻ることはありません。それは例えるなら、髪の寝ぐせががひとりでに元に戻らないのと同じです。

これまでと同じように運動を続けていくのなら、爪に負荷がかかり続け、なおさら、悪化の一途をたどります。

痛みをがまんして、思うような成績が出せないまま運動を続けるより、症状の軽いうちに治しましょう。

矯正施術は重症度に応じて料金も変わりますが、当院の矯正に訪れる患者さんの多くが「重度」です。

それは、「軽度」のうちは、来院をためらって様子見をしてしまうから。

「痛くない時もあるからこのまま様子を見よう」
「このくらいで受診するのはお金がもったいない」

そう思っているうちに、悪化してしまうのです。

当然、「軽度」で矯正を始める方が、改善も早く、通院回数も少なくて済み、卒業も早まります。卒業後の自宅ケアも、楽です。

悪化して化膿してしまえば、治癒は大幅に遅くなります。その間、運動も休まなければなりません。

それよりも、症状が軽いうちに早く治した方が、早く楽になります。

また、足元の不調からくる、姿勢センサーの機能不全も短期間で済みます。今は若さで何とかカバーできることも、年齢を重ねるにつれかつての巻き爪の影響が出てくるものです。

 

私たちのおすすめしている「ツメフラ法」は、今つらい巻き爪の痛みを和らげるだけでなく、これから生えてこようとする爪をより健康的に伸ばすことができます。

さらに、装具は半永久的に使える耐久性にすぐれたものであるため、サロンでの矯正を卒業した後も、ご自宅でご自分で巻き爪予防するとができます。

さらに当サロンの施術は、他所では改善しにくい筋骨格系の症状にもかなりの効果を発揮します。

巻き爪治療とあわせて、体の土台を根本的に改善することで、故障しにくく、回復しやすい体、力を発揮しやすい体へと底上げすることができます。

当サロンで巻き爪の痛みから解放された多くの方が、「これならもっと早く受ければよかった」と後悔するほど、喜んでくださっています。

ひとりで悩まず、まずは相談を!

もし、あなたが巻き爪の痛みでお悩みで、でもどうしていいかわからず時間だけが過ぎていく・・・というような状況なら、まずはお気軽にご相談ください。

「いきなり予約するのは不安だな」というお気持ちも、ごもっともです。

多くの患者さんも、最初は「まずは話を聞いてもらいたい」「爪の状態を見てもらいたい」というところからのスタートでした。

相談したからといって、矯正を受けなければいけないということはありません。

また、矯正を無理にすすめることもしません。腫れや出血、化膿があれば、まずは皮膚科への受診をおすすめしています。

お気持ちに沿うような形で、あなたにとって、もっともいい方法を探していきましょう。

おひとりで悩まず、まずはご連絡ください。

お電話でのお問い合わせは、出られないことがあるため、LINEでのご連絡をおすすめしています。

LINE登録は、こちらから

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考記事

はじめにお読みください

巻き爪の治療や矯正、いろいろあるけど何が違うの?

あなたの知らない巻き爪の真の原因とは?

その方法で大丈夫?やってはいけない巻き爪ケア

巻き爪は手術しないで治す時代へ~保存的治療を選択しよう

巻き爪になりやすいか調べるセルフチェック法

当院の巻き爪矯正ツメフラ法について

②こんな時はどうしたらいいの?

陥入爪の痛みと対処法

巻き爪や陥入爪が化膿した時の対処法

爪の色が黄色や緑色に変わったら

③他の矯正方法について

マチワイヤー

VHO

B/Sスパンゲ


The following two tabs change content below.
澄田 順子(すみた じゅんこ)

澄田 順子(すみた じゅんこ)

「山口下関巻き爪矯正 アンリーシュ」院長。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

山口下関巻き爪矯正 アンリーシュの施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
山口下関巻き爪矯正 アンリーシュは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 083-292-4543 受付:9:00~18:00
休業:不定休
住所:山口県下関市田倉842
最寄駅:新下関駅車で5分/青山バス停降りてすぐ
地図・行き方